忍者ブログ

近状報告日記

07年6月10日に男子を出産してから育児しながらゲーム・マンガ中心に綴っています。最近は奇面組にお熱。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

便乗してプレイ再開。

以前「アクトレイザー」の為に出したSFC本体をそのままにしてあるので、最近相方がロムカセットゲームで遊んでいます。手軽にできるところがいいですよね~。読み込みとか待たされないし。
今は「ゼルダ(神々のトライフォース)」をプレイ中。なので私も以前闇の世界にたどり着いたデータを放置していたのでプレイし始めようかな~と思っていたら全部消えてた。OH!
仕方ないので初めからプレイしてますが、楽しいからデータが消えても苦痛にならないところはゲームとして最高の出来という証じゃないかと思います。クリアするまで何回も消えてたら流石にキレるけど。
現在6個目のクリスタルを求めて沼地にあるダンジョンを探索中。長い道のりだった。私がド下手というのも手伝っているが何度リンクが息絶えた事か。多分30回くらいゲームオーバーになってます。ディスクシステム版もいつかプレイしようと思っているんですけれど、こんなんでプレイ出来るのかな。
そういえばDS「ゼルダ(夢幻の砂時計)」でカギ爪ロープを使えば簡単にニワトリを捕獲できると知りました。今まで追い掛け回していたよ!

このあと放置していた「魔神転生」のプレイを再開しようと目論んでいるのですが、データが消えてそうで怖い。
PR

ドット絵2。

wandayumi01.gif


wandayumi02.gif


もう少し改良したいけど、とりあえず形にしてみました。
下のワンダ、もっと猛烈な勢いで連射させたかったのですが、このスピードが最高のようでこれ以上にしたいならもっと絵の枚数を減らさないと駄目みたいです。むむむ。

dq5-bia1.gifdq5-bia2.gif


あとこんなんも作ってみたり。ちっちゃいドット絵を並べてみたくて(上手いかどうかは別問題ですが)モリモリ量産してます。

昨日、相方が91年に発売したSFC「悪魔城ドラキュラ」をクリアしていたのですが、ドット絵が超凄い。超細かくて超滑らかに動いて、超綺麗でした。感動! 難易度も高くてマップもかなり凝っていて、超力作です。その分、処理落ちも凄かったけど(笑)。

ドット絵。

if-akirab1.gifif-ahb.gifif-akirab2.gif


勢いで作っただけなので深い意味は無いです。昔「RPGツクール」で明×ヒロインのRPGを作ろうと思って(アホだな)ドット絵を頑張ったのを思い出しました。ドット絵はやっぱり難しいですね~。私にはこれが限界。他のキャラも立ち姿だけ作ってみたけれど見るに耐えない出来で玉砕。特にレイコ。腐女子にしか見えませんでした。
因みにこのバイクはカワサキのニンジャです。バイクに一番時間をかけました。

綺麗なCGも確かに凄いとは思うけれど、ドット絵の方が見ていて「うおぉ!」と思う事が多いです。
最近では「DQ6」のモンスタードット絵に感動。一体何枚絵を使って動かしているんだろう。かなり滑らかな動きをする時があるので10枚は使っているような気がするんですが。しかも動かすのにもかなりのセンスが必要だと思うので、あのドット絵作った人凄いな~。

アクトレイザー。

FC本体を手に入れるのもやっとだった時代だからその2代目のSFCは発売当初から大人気だった。
当時マリオ大好き人間だった(その為にディスクシステム買ってもらったなぁ)私はもちろんコレも欲しくて親と一緒におもちゃ屋を探して歩いていたのですが、SFCと抱き合わせ(本当は違反)で売られていたのがこの「アクトレイザー」でした。
「子供の足元見て欲しくも無いソフトと一緒に売りつけようとするなんて、このクソオヤジが」なんて思いつつも仕方なく購入していました。
本体が発売したばかりなので当然ソフトもまだあまり出ておらず、せっかく買ったしプレイしてみるか~と苦手なアクションをやってみたらこれがクソ難しい。着地地点に丁度良く敵からの攻撃が飛んできたりする。ギリギリのところからジャンプしないと届かない。神様のクセに針に刺さっただけで即死で弱い。
「こんなんできるかクソがぁーー!」と思ってクソゲー認定した小学生時代。
挙句の果てには友人との間で「アクソレイザー」なんて呼ぶ始末。
でも町を育成するシミュレーションは好きだったんですよ。ドット絵もちっちゃくて超可愛くてミニチュアを見る感覚で見てました。魔物の巣封印とか人間頑張ってる! って思えた。封印する時、一人風船みたいなの持っているんですけどあれは何なんだろう……。
そのシミュレーション部分をやりたくて、この間引っ張り出してアクション部門は相方に無理矢理やらせて(笑)クリアしました。
大人になった今、改めて見るととんでもない名作だった事に気付きます。
音楽は「イース」の古代さんだし(「おんがく」の曲は最高だ)ストーリーもシンプルだけどその選抜された数少ない言葉の中に想いがいっぱいつまっていた。EDは天使が語る話に涙せずにはいられない。
クソなのは17年前の私でしたスイマセン。
そして名作「アクトレイザー」がWiiで配信されている、と知って一気にWiiが欲しくなりました。うぃぃー!
CDも欲しいな~と思ったら今でも人気が高くて高額で取引されているとか。
仕方ない、落とした着メロで我慢するか……。
敵が激強になったアクション部分だけできるスペシャルモードは絶対クリアできないけれど、今ならストーリーモードのアクションを頑張ればクリアできそうな気がするので今度自分の力だけでやってみようかな。
ヒラリヒラリと敵の攻撃をかわし、1度もゲームオーバーにならずにスイスイと進んでボスをボッコボコにしていく相方から私のアクションプレイを見て「何でいつも敵に突っ込むの」って言われるんですけれど。猪突猛進しているらしい。アクション苦手な理由の一つにせっかちだからっていうのもあるのかな。
因みにシミュレーション部分での天使操作でも悪魔に突っ込んで弓を放っている私(笑)。根本的な意識改革が必要みたいです。

DQ6。

唐突ですが、何となくプレイしてみたくなって6日間かけてクリアしました(本日11時頃ラスボス撃破)。
普段は慎重に進めていくタイプな私にしては珍しく強行突破しようとしていたので10回は全滅したような気がします。一番最初のかんむりイベントで3、4回全滅してました。ひぃひぃ。
その後もレベル上げという作業は一切しないでガリガリ進めたらLV30くらいでラストダンジョンに到達してしまいました。あれ? いっつもこんなに早かったっけ? それとも職業の都合でレベルも上がりにくくしているんですかね。
そのまま乗り込もうとしたのですが、どうしてもドランゴの職業(ドラゴン)をLV8まで上げたくてなげきの牢獄でひたすら「くちぶえ」ふいてました。便利だ。
職業で「レンジャー」って何だろう? と思っていたら、特撮系で笑った。キレンジャーて(笑)。因みにチャモロだったんでチャモレンジャーって呼んでました。
6のカジノは最後の方でメタルキングの鎧が出てきたのであんまり意味が無いような気がするのは私だけでしょうか。序盤だから少ないお金で必死にメダル増やそうとしたりその後の旅を有利に進めたくてカジノに入り浸るのに、最後に出てこられたら無理して手に入れなくてもいいや。100枚→4万枚まで増やしたんですけれど、そんな事を考えたらふと我に返ってしまった。そこで増やしたメダルは世界樹の葉と交換したので役に立った事は立ったんですけれどね。

因みに最終データ。
基本メンバー
主人公 LV38 勇者LV5(戦士・武道家・バトルマスターLV8))
ハッサン LV38 バトルマスターLV7(戦士・武道家LV8 僧侶LV6))
ミレーユ LV37 賢者LV8(魔法使い・僧侶LV8 武道家LV4))
ドランゴ LV16 ドラゴンLV8
馬車
テリー LV35 バトルマスターLV4(戦士・僧侶LV8 武道家LV4)
バーバラ LV36 賢者LV7(魔法使い・僧侶・魔物使いLV8)
チャモロ LV36 僧侶LV4(盗賊・魔物使い・商人・レンジャーLV8)
アモス LV35 スーパースターLV5(僧侶・踊り子・盗賊・遊び人LV8)

本当はMPが多いバーバラを基本メンバーに入れたかったんですが、HPが低くて即死してしまうので(涙)マダンテ使って馬車で待機しててもらいました。
他のメンバーもバカスカ死にまくってしまって、カジノで世界樹の葉を買い込んでおいて良かった。
さっき攻略サイトを眺めていたらEXダンジョンがある事を知りました。ぷはっ!
でもまだ全部の職業をLV5にできてないので行けるのは当分先になりそう……・。むしろ行かないで終わりそう……。SFC版「DQ5」のEXダンジョンも制覇しないで放置したままになってたな。
もう12年も前のゲームだからネタバレも何も無いとは思いますが、リメイクも決定したみたいだし念の為に隠します。

幸せ者。

ふと思ったんですけれど。
「DQ5」の主人公って父親を目の前で殺されて、10年奴隷として働かされたけど結婚して子供産まれたと思ったらまた8年間も石にされて子供の成長まるで見れなくて、しかも勇者探し続けてたら自分の息子がソレ(嫁が勇者の子孫)で「あれ俺ただの種馬?」みたいな気持ちになったりしつつ、探していた母親にも再会できたと思ったら5分後くらいには永遠の別れになってしまうというこの上ない不幸の連続を経験している主人公だと感じていたんですけれど……。
実はDQの中で(と言っても私の知識は1~5までなんですけど)一番幸せ者なんじゃないかな、と思った。
嫁と子供がいるなんて、これ以上の幸せなんてないじゃないですか。しかも旅についてきてくれるなんて。
逆に一番不幸なのは4主な気がする……。村は焼かれるし、両親もいない(育ての親は他界。実の親は名乗り出てくれない)し、導かれた旅の仲間はいるけれど帰るところも無いし。EDでシンシアが蘇ったというのは「主人公の妄想」という説もあるみたいだし。挙句の果てにはリメイク4ではピサロとロザリーだけが追加シナリオで救われて何か納得いかない(いや、この2人を救ってやるなら主人公も救ってやればいいんでないかい? と感じるんですけど。何か不公平だ)。SFC版は悪党顔だし(笑)。
因みに私の妄想の中では4主はマーニャに猛烈アピールしてあしらわれつつも5年後くらいにゲットする予定です(マーニャ命)。うちの勇者は逞しいよ。

今AM6時なんですけど、1時間置きに起きて泣く息子の為に徹夜してます。大変だけど、子供は宝です。

「聖剣」クリア。

後半は涙が止まらない「聖剣伝説」。うおぉぉぉ…(涙)。しかも米田仁士さんのイメージイラストがよく似合うんですよね。
何度もクリアしているのに何度見ても泣いてしまう、そして何度でも誰かに伝えたくなる泣きポイント。
・アマンダに駆け寄ったら敵化処理されてて触れるとダメージ受けて歯を食いしばりながら攻撃して涙。
・ボガードに叱られた後、サラから世界の危機とボガードの体やチョコボの心を聞かされて涙。
・ボンボヤジに改造治療してもらい一命を取り留めたチョコボの瞳を見た主人公の「おまえのひとみにはかなわないよ」に涙。
・マーシーに涙。
・母親から使命を聞かされ、ヒロインが「わかりました」と言った後にタイトル画面で流れる「Rising Sun」が絶妙なタイミングで流れて涙。
・母親からボガードの名前が出て涙。
・EDでチョコボと別れる時、気持ちを振り払うかのような主人公の猛ダッシュに涙。
また1年後くらいにプレイして「うおぉぉぉ…(涙)」とか言ってるような気がします。因みに違う意味で涙→ブラッドソード(攻撃するとHP回復)で村人を攻撃してHP回復した時。

いつもLV50~55くらいでクリアしていたのですが、今回は LV44 HP239 MP30 でクリア。
後半のボス敵(ドラゴン系)は当たり判定がイマイチ分からなくて、いつもガンガン突っ込んでAボタン連打すれば何とかなる超簡単なゲームだと思っていたらレベルが10低いだけで死にまくる死にまくる。いや、私が下手なだけな気もしますけど……。
ジュリアスも超強かった。三段階目のジュリアスは、ボタン連打攻撃→ダメージ(150~200くらい? ぐほぉ!)→ケアル連打(MPが無くなったらマジックボトルorエリクサー)+ヒロイン援護回復→攻撃の繰り返しで大忙しでした。ちゃんと避けないとすぐに死んでしまう。

久々に攻略本(NTT出版)2冊をパラパラめくっていたら、米田さんのイメージイラストって人物だけじゃなかったんですね。グランス城を初め、トップル、ウェンデル、メノス、ジャド、イシュ、ロリマー城、更にビンケットの館やドワーフの洞窟まであって超豪華だった事に今気付きました。昔は町の絵なんて気にも留めてなかったなぁ。いかに私の視野が狭かったかを物語っていますね。

「聖剣伝説」プレイ中。

「新約聖剣」のサントラを購入してピアノアレンジを聴いてて涙腺が緩みました。「聖剣」の切ない話にピアノがよく似合うなぁ(私がイメージしているのはFF外伝の方)。
正直「新約」の方には似合わないと思う。話の表現が幼稚(多くの言葉でキャラの心情を掘り下げすぎ)な部分があり、分かりやすいけれど深みが無いので。
後半のフィールド曲である「未来への疾走」も「新約」には似合わないと思っている私。主人公の決意や旅の過酷さが滲み出てて哀愁漂う良い曲なんですけれど、幼稚さのせいで全て台無しに感じてしまう~。逆に言えば曲に対して、深みのある重さではなくただ暗い印象を持ってしまうと言うか。
「戦闘1」のアレンジとかはあの可愛いらしい画像に合った音楽だったかな~と思うのであれはあれで好きなんですが、あの曲が「聖剣(FF外伝)」に使われたらやっぱ合わない。
ゲームと音楽の相性って本当に大事だと思った。でも音楽作る人ってどれだけゲーム内容(シナリオ・画面・システム等)を知らされているんですかね。伊藤さん自身はゲームしない人らしいのに、よく毎回その時々のゲーム(画面やイベント)に合った曲を提供できるな~と関心してしまう。
そんなこんな思いながら聴いていたら無性に「聖剣(FF外伝)」がやりたくなったので今回はアドバンスでプレイ中。授乳しながら(笑)。
何か十字キーが反応良すぎて操作しにくいぞ!(ちょっと押しただけでカーソルが動く)。

「ケアル使いたいな~」
⇒アイテム
 まほう
 そうび
 そうだん

  ↓

 アイテム
 まほう
⇒そうび
 そうだん
「違う! 俺はまほうが使いたいんだ! そうびじゃないんだ!」

なんて事を毎回やっている……。もちろん主人公の操作も一苦労です。隣のマップに行きたいのになかなかドアに入れない(涙)。でもやる。本来白黒なのにアドバンスのおかげでちょっとカラーになったから。DSでもGBソフトをプレイできればいいのに(超無駄な機能)。
現在ウェンデルに到着。早くチョコボとマーシーに会いたい。
余談ですが、「新約」の効果音担当って「女転」の音楽担当していた増子さんだったんですね。何か妙に嬉しかった。

冒険してました。

知識も無く発売日も知らずにCMを見ただけで面白そうと思ったDS版「ゼルダ(夢幻の砂時計)」。
毎週、日曜日に約1時間かけて私の実家に来てくれる相方に話しを持ち掛けたら、24日にわざわざ買って来てくれました。有難う。
で、28日am1:30頃にクリア。冒険したって感じで楽しかったー! プハッ!
タッチペン操作もそれほど違和感無く操作出来るし(前転は上手くできなかったが…)謎解きも楽しかったので満足満足。相方は十字キー操作だと思っていたらしく(忙しいからCMすら見ていないのだと思われる)ちょっと不満そうでしたが。
確かに十字キーとペン操作を比べるとペンの方が簡単で物足りない部分がありますけど、タッチペン操作を初めマイクや更にゲーム中にDS本体を閉じるという謎解きまで、DSの特徴を活かした内容は他のゲーム機では味わえない面白さがあり「DSを楽しむゼルダ」という考えでプレイするとタッチペンも悪くないです。
船移動で敵が出てくるのがややウザイなぁと思ったのですが、それを言ったら神殿に行く道程で敵が出てウザイと言っているのと一緒だと考えたらさほど嫌ではなくなりました。ムカツクけど(笑)。
キャラはキュートなジジイ(シーワン)と幸薄そうな髑髏面の海賊(ラインバック)がお気に入り。お前ら可愛すぎだよ。

※ちょっとネタバレ?→ラスボスで髑髏…じゃない、ラインバックが見せた小さな男気とその後のアクシデントに涙してしまった。紫色になっちまって……。お前、やっぱ幸薄いなぁぁ!!(涙)皆イイ奴です。

クリア後の特典(2周目はアイテムの場所が変わったディスクシステム版みたいに、何かしらの難易度アップを期待)は何かな~? と思っていたら何も無いようで……。ショック!
2周目データ引き継ぎとかそんなヌルい特典はいらんけど、もう少し難易度が欲しかった私としてはクリア特典を期待していただけに残念。説明書を見たら対戦がかなり充実していそうなので、特典よりそっちに力を入れたように感じました。仕方ないか~。
現在はミニゲームと精霊・船のパーツ集めに夢中。そして海賊船を沈没させるとサルベージ出来ると知って海を荒らしまくってます。イヤッハーーーーッ!!

マリオとスネークってやたらコキ使われてる主人公だと思っていたけど、リンクも「魔界村」のアーサーも負けず劣らずコキ使われてますよね。アーサーなんて2周しないとEDにならないし(笑)。皆頑張ってるなぁ。

あと超どうでもいい話なんですけど「お坊ちゃまくん」に出てくる貧坊ちゃまって究極のクールビズじゃないかと思った今日この頃。

ブイブイ言わせてやる。

…の、ブイブイって一体どういう状況下で生まれた言葉なんだろう。
意味とか内容は「煩く言いがかりをつける」という事みたいなのですがそういう事ではなくて、何で「ブイブイ」という言葉が生まれたんだろう、と。ふと思いました。

「メタルサーガ」で新しい町に来ると必ず戦車装備を覗くのですが「もうちょっと遠出した町にはもっと良いエンジンや大砲があるに違いない…!!」という欲が出てきます。
そして「もっともっと良い装備手に入れて、改造しまくって一気に強くなって、賞金首をブイブイ言わせてやるぜ! ふはははは!」
と意気込んでフィールドを走り回り、雑魚敵との戦いも何とか大丈夫そうなので遠出すると出る訳ですよ。
探してもいない賞金首が。
そしてブイブイ言わされてます(涙)。
一撃で戦車が大破したのにはビックリした。おぉ…俺のバギ子が……。
でもそんな無茶苦茶っぽいプレイができるのも自由度が高いゲームの魅力じゃないかと思う。
良い装備を探す為、諦めずに弱いエンジン・大砲で西を走り回りたいと思います。
あとこのゲーム、銃より剣の方が攻撃力が高いのですが、何故だろう。
銃は敵の状態が「空中」でも当てられるから、少し弱めな設定なのかな?
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
[09/04 BlogPetのユメ]
[08/07 BlogPetのユメ]
[07/10 BlogPetのユメ]
[06/12 BlogPetのユメ]
[05/15 BlogPetのユメ]
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]
Template by repe