近状報告日記
07年6月10日に男子を出産してから育児しながらゲーム・マンガ中心に綴っています。最近は奇面組にお熱。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
残念で仕方ない。
ウィルス感染拡大中。って記すと新型ウィルスじゃないかと思われそうですが「ポケモン」内で出てくるポケルスの事です(笑)。
外出先で子供が寝てしまった場合、暇で暇で仕方なかったんで友達に暇つぶしにお勧めのDSソフトを尋ねたら「ポケモン(プラチナが一番無難)」と言われたので即購入してプレイ中。
で、その友達が通信でポケルス感染しているポケモンくれたんで、自分でつかまえたポケモンに次々と感染させている最中です。
しかし何だよ、これ。全然暇つぶしにならないじゃないか。マジプレイじゃないか。
因みに最初に選んだポケモンはナエトル。可愛いなぁ。名前は「ナエキチ」です。後頭部が可愛い。お目目が可愛い。お口が可愛い。アンヨが可愛い。素早さ命な私だけど、トロイ所が可愛い。全部可愛い。
あとお気に入りはムックル(ムッカー♂)・コリンク(コリン♀)・ポニータ(グラワン♂)です。レベル30前後なんでポニータ以外進化してますが。ミツハニー(ハニマル(笑)♂)もけっこう気に入ってます。でも上記のポケモン交換で私が友達と交換したポケモンはハニマル(気に入ってたからこそ渡した)。しかし交換後に友達が「ミツハニーのオスは最も育てても意味が無いポケモン」と言われてショック! ハニマル…お前オスだったな……。ハニマル元気かなぁ……(涙)。
バッジは3つなんで現在中盤あたりかな、と思います。多分(攻略本見ないから分からない)。
以前、個人がゲームの評価を投稿できるサイトで「真3やライドウは劣化ポケモン」みたいな評価をされているのを見た事があるんですけど「ポケモン」プレイしたらこの意味がよく分かる……。本当に劣化ポケモンだと思う。残念だけど。
メガテンシリーズって悪魔を合体という形で強化する事が醍醐味だったのに、戦闘で経験値を得て悪魔そのもののレベルを上げたりしたら悪魔合体の意味が無くなってしまうし、しかも合体ではなくレベルを上げないと得られない悪魔(ウリエルやパールヴァティ等)とかあったらそりゃ劣化ポケモンって言われるわ、と。
あとスキルを覚えるという概念や弱点を攻める戦闘システムもポケモンの方がゲームとして優れているので(ちゃんと弱点相殺がある)、ここも同じ土俵に上がってしまったら勝ち目は無いと思った。
でも「真3」や「ライドウ」でやったシステムはそうとう昔からやりたかったオリジナルの一つなのかもしれない(構想を練っていた)と仮定すると、すでに世の中に同じようなシステムが出てしまっていた場合はどうしても「パクリ」と言われたり比較されてしまいますよね。そうそう、そうなんですよ、作り手としてどれだけ同業者のアイディアを把握している(他社のソフトをプレイしている)んだろうと疑問に思う事があります。
「アバタールチューナー」はスキルを覚えるシステムが明らかに「FF12」と被ってたし、「ライドウ」も明らかにポケモンと被ってたし。普通被ってたら世に出せない気がするんですけど……。どうなんでしょうね、そういう所。いくら有名で誰もが知っているソフトだってプレイした事が無ければその人にとっては「知らない」事になりますからね。
しかし「ポケモン」をプレイしてみてWi-Fi通信してみたりすると(友達がコネクターくれたから通信可能になりました!!)「「ラストバイブル」はこういう事をやりたかったんだろうな」って思ったんです。1人だけがプレイするRPGではなくて、自分で育てたパーティで対戦したり交換しあったりしてコミュニケーションができるRPGにしたかったんだろうな、と。
「ラストバイブル」の発売は1992年12月23日
「ポケモン」の発売は1996年2月27日
あ~、もう何だか残念で仕方ないです。もう少し何とかできていたら爆発的ヒットになったかもしれないと思うと残念です。
因みに「ポケモン」はかなり長い年月をかけて製作していたらしいので、「ラストバイブル」のパクリだ! と言っている訳じゃないですよ。
何か残念だったなぁって……思うんです。
外出先で子供が寝てしまった場合、暇で暇で仕方なかったんで友達に暇つぶしにお勧めのDSソフトを尋ねたら「ポケモン(プラチナが一番無難)」と言われたので即購入してプレイ中。
で、その友達が通信でポケルス感染しているポケモンくれたんで、自分でつかまえたポケモンに次々と感染させている最中です。
しかし何だよ、これ。全然暇つぶしにならないじゃないか。マジプレイじゃないか。
因みに最初に選んだポケモンはナエトル。可愛いなぁ。名前は「ナエキチ」です。後頭部が可愛い。お目目が可愛い。お口が可愛い。アンヨが可愛い。素早さ命な私だけど、トロイ所が可愛い。全部可愛い。
あとお気に入りはムックル(ムッカー♂)・コリンク(コリン♀)・ポニータ(グラワン♂)です。レベル30前後なんでポニータ以外進化してますが。ミツハニー(ハニマル(笑)♂)もけっこう気に入ってます。でも上記のポケモン交換で私が友達と交換したポケモンはハニマル(気に入ってたからこそ渡した)。しかし交換後に友達が「ミツハニーのオスは最も育てても意味が無いポケモン」と言われてショック! ハニマル…お前オスだったな……。ハニマル元気かなぁ……(涙)。
バッジは3つなんで現在中盤あたりかな、と思います。多分(攻略本見ないから分からない)。
以前、個人がゲームの評価を投稿できるサイトで「真3やライドウは劣化ポケモン」みたいな評価をされているのを見た事があるんですけど「ポケモン」プレイしたらこの意味がよく分かる……。本当に劣化ポケモンだと思う。残念だけど。
メガテンシリーズって悪魔を合体という形で強化する事が醍醐味だったのに、戦闘で経験値を得て悪魔そのもののレベルを上げたりしたら悪魔合体の意味が無くなってしまうし、しかも合体ではなくレベルを上げないと得られない悪魔(ウリエルやパールヴァティ等)とかあったらそりゃ劣化ポケモンって言われるわ、と。
あとスキルを覚えるという概念や弱点を攻める戦闘システムもポケモンの方がゲームとして優れているので(ちゃんと弱点相殺がある)、ここも同じ土俵に上がってしまったら勝ち目は無いと思った。
でも「真3」や「ライドウ」でやったシステムはそうとう昔からやりたかったオリジナルの一つなのかもしれない(構想を練っていた)と仮定すると、すでに世の中に同じようなシステムが出てしまっていた場合はどうしても「パクリ」と言われたり比較されてしまいますよね。そうそう、そうなんですよ、作り手としてどれだけ同業者のアイディアを把握している(他社のソフトをプレイしている)んだろうと疑問に思う事があります。
「アバタールチューナー」はスキルを覚えるシステムが明らかに「FF12」と被ってたし、「ライドウ」も明らかにポケモンと被ってたし。普通被ってたら世に出せない気がするんですけど……。どうなんでしょうね、そういう所。いくら有名で誰もが知っているソフトだってプレイした事が無ければその人にとっては「知らない」事になりますからね。
しかし「ポケモン」をプレイしてみてWi-Fi通信してみたりすると(友達がコネクターくれたから通信可能になりました!!)「「ラストバイブル」はこういう事をやりたかったんだろうな」って思ったんです。1人だけがプレイするRPGではなくて、自分で育てたパーティで対戦したり交換しあったりしてコミュニケーションができるRPGにしたかったんだろうな、と。
「ラストバイブル」の発売は1992年12月23日
「ポケモン」の発売は1996年2月27日
あ~、もう何だか残念で仕方ないです。もう少し何とかできていたら爆発的ヒットになったかもしれないと思うと残念です。
因みに「ポケモン」はかなり長い年月をかけて製作していたらしいので、「ラストバイブル」のパクリだ! と言っている訳じゃないですよ。
何か残念だったなぁって……思うんです。
PR
Submit Comment
時計
ブログ内検索
最新コメント
[09/04 BlogPetのユメ]
[08/07 BlogPetのユメ]
[07/10 BlogPetのユメ]
[06/12 BlogPetのユメ]
[05/15 BlogPetのユメ]
カウンター
アクセス解析